
(a) 作動機能
オートフラップゲートの扉体は、水中において適正な浮力が生じるよう完全な機密構造として設計されています。
これにより、ゲート上流側、下流側の水位変化に、「浮力(水圧力)」と「自重力(扉体の重量)」の自然エネルギーを動力として、扉体が自動的に起立作動、或いは倒伏作動を行い、下流側から上流側への逆流を防止し、上流側から下流側への円滑な排水を行います。
扉体の自動作動には「管理者による操作」や「電気的な制御」は一切必要としません。
(b) 自動止水作動機能
扉体は、ゲート下流側水位の上昇により、浮力と水位差水圧力によって自動的に起立作動します。
水門は水位差により徐々に起立し、最終的には全閉状態となり、下流側から上流方向への逆流を防止します。
自動止水作動は、扉体頂部が常に水面から突出した状態で、浮遊草木、塵芥等の挟み込み障害が発生しにくい作動形態となります。

■自動止水作動(中間開度)
下部・両側部の3方向水密機能により下流側から上流方向への逆流を防止します。

■自動止水作動(全閉作動)
下部・両側部・上部の4方向水密機能により、通水高を超えた下流水位の上昇に対し確実な止水を行います。
(c) 自動排水作動機能
扉体は、ゲート上流側水位の上昇(又は下流側水位の低下)により、上流側の水圧力増加と扉体自重によって自動的に倒伏作動します。
ゲート上流側から下流方向へ、扉体頂部を越流させる形態で、自然排水を行います。三方水密のため、扉体下部、側部からの排水はなく、流下物が挟まり込む障害の発生を防止します。
上流側からの排水量が増加した場合、扉体は更に下流側に倒れ込む形態で自動的に開放度を高め、上流側水位を上昇させることなく円滑な排水を行います。

■自動排水作動(排水量少)
自動止水排水時の必要水位差は、概ね0.15~0.25m程度です。

■自動排水作動(排水量大)
上流側からの排水量が増大すると、扉体が追加的に自動的倒伏作動を行い、開放度を増加して円滑な排水を行います。
(d) 自動作動速度制御機能
扉体の自動起立や自動開閉の速度は、油圧制御回路中の油量調整弁によって制限します。
止水時の自動起立作動は、急速な水位変化に対応できるよう、比較的速い作動速度に設定します。
一方、排水時の自動倒伏作動は、急速な水位変化にまで対応する必要がないため、比較的穏やかな作動速度に設定します。これにより、波浪等によって扉体が過度に揺れ動く現象(振動・バタツキ)が防止され、機器の損傷を防止します。
(e) 強制開閉操作機能
油圧制御回路の簡単な切替操作で、扉体の自動作動を停止させ、扉体を強制的に起立・倒伏(ゲート開閉)作動させることができます。設備の点検・保守時に扉体を強制的に作動させたり、途中で停止させることができます。あわせて、設備運用上、必要に応じてゲート全閉、全開作動、又は開度保持を行う事ができます。
自動/強制の切替、並びにゲート強制開閉作動の操作装置は堤防上の安全な場所に設置でき、さらには、遠隔操作によって行うこともできます。
(f) フラッシング操作機能
扉体を強制的に起立作動させ、上流側に一時的に貯水し、これを一気に放流することで上・下流水路に堆積した土砂・塵芥等を洗い流す(排除する)事が出来ます。
